top of page
4247359_l.jpg

​肩こりの原因と対処法

 ライフフィットジム吹田が考える肩こりの原因と対処法をお伝えいたします。一般的には、いわゆる肩こり筋と言われる僧帽筋上部繊維や肩甲挙筋の筋肉の緊張による血行不良とされることが多いですが、その筋肉を常に緊張させる原因があります。

​ 同じ姿勢を長時間取ることもその原因の一つですが、最も多いのは肩甲骨の位置が悪いことです。それによって肩こり筋が頑張って腕の重さを常に支えることで緊張を起こし、血行不良になってしまいます。

​肩こりの主な原因

​肩こりの原因と対処法

 肩こりになる筋肉やそのメカニズムを知って、自身の日常生活に取り入れることができる予防法や改善方法のヒントにしてください。完璧にしようとせず、継続できる範囲から少しずつ取り入れてみてください。

​目次:
①肩こりになる筋肉とは
②肩こりになるメカニズム
③まずは正しい位置を意識しよう
​④肩こりの原因別対処法

​​肩こりになる筋肉とは

 デスクワークや長時間の読書など首や肩に負担かけると、写真のような場所を揉んだり摩ったりする経験があると思います。ちょうどこの場所に"肩こり筋"と言われる僧帽筋上部繊維と肩甲挙筋があります。

 僧帽筋上部繊維は、首の骨から鎖骨の外側に付着しており、肩甲骨を挙上させ、上方回旋といって肩甲骨の外側を持ち上げる働きをします。

​ 肩甲挙筋は、首の骨から肩甲骨の内側上方に付着しており、肩甲骨を内側上方に持ち上げます。硬く短くなってしまうと肩甲骨と背骨の間が短くなり、肩甲骨の外側が下向きに傾いてしまいます。

​ これらの筋肉の機能が低下していると、ゴシックショルダーといういわゆるなで肩になってしまいます。鎖骨の外側が下がっていたり、首から肩の間が盛り上がっている場合は、肩甲骨周囲の筋肉バランスを改善する必要があります。

4353741_l.jpg
064F7605-B369-4513-8EAB-42400F3301EF.jpe
4294302_l.jpg

​​肩こりになるメカニズム

 肩こりになるメカニズムは、長時間同じ姿勢を取ることによる血流不足ではなく、肩甲骨の位置が悪いことと、ほとんどの場合はそれに伴う肩甲骨の機能低下が肩こりの原因となる事が多いです。

 

 腕の重さや手で荷物を持った時の重さは、肩甲骨を介して肋骨で覆われた胸郭に伝わります。しかし、肩甲骨の位置が悪く、機能が低下していると、この重さが上手く胸郭に伝わらず、僧帽筋上部繊維や肩甲挙筋を通して、首に伝わってしまいます。

ゴシックショルダーのように肩甲骨の外側が下がっていると、腕の重さは僧帽筋上部繊維と肩甲挙筋にぶら下がる形になってしまい、常に肩こり筋が緊張していることになります。その結果、筋肉が硬くなり血流不足になって肩こりとなってしまいます。

​肩甲骨周りの硬くなっている筋肉をゆるめ、弱くなっている筋肉を使えるようにトレーニングする必要がありますが、その硬くなっている筋肉などはその人によって異なります。よって、全ての人に肩甲骨はがしをすればいいかというと、そうではありません。逆に肩甲骨はがしをすることで、一時的には楽になったように感じても肩甲骨の位置を悪化させてしまうこともあるのです。

FB657318-05CA-4EC2-8054-8E3478476137.jpe
EC5E8E36-DF16-444A-ACBC-7B3982E4E291.jpe

​まずは正しい位置を意識しよう

 肩甲骨の正しい位置は、右図のようになっています。

 肩甲骨上角という一番上にある尖った部分が第2胸椎、肩甲骨下角という一番下にある尖った部分が第7頸椎になります。

 

 肩甲骨の内側縁(背骨側のライン)が真っ直ぐで、背骨から肩甲骨内側縁までの距離が指3本分になります。

 基本的にこの基準に近づくように肩甲骨を調整していきますが、ご自身で行うのは難しいので、肩甲骨セッティングがお勧めです。

2194317.jpg

 現在の筋肉や関節の状態で出来る範囲の正しい位置に肩甲骨を戻す事ができます。

 まずは、肩を耳に近づけるように肩甲骨を持ち上げます。

 次に、肩甲骨を寄せるように胸を張ります。

 最後に、肩甲骨を胸郭に乗せるように下げていきます。

 一番肩幅が広いところが現在の状態で出来る一番良い肩甲骨の位置になりますので、デスクワークや読書、腕に負担がかかるときにセッティングをする事で、肩こり筋や首への負担を減らす事ができます。

028CDAB9-33AC-4E3E-BC36-CD60C7C9C57F.jpe

 YouTubeチャンネルでは、正しい姿勢の説明をしております。

 11:22〜肩甲骨の位置についての説明をしていますので、是非参考にしてみてください。

​肩こりの原因別対処法

​肩甲骨の位置が悪い

 これまでに説明してきたように、硬くなりやすい筋肉である肩甲挙筋や前鋸筋、小胸筋、三角筋、菱形筋などをゆるめ、弱くなりやすい筋肉である僧帽筋や前鋸筋、菱形筋などをトレーニングする事で肩甲骨を正しい位置に戻します。

 硬くなったり弱くなったりする筋肉は、その人によって異なるので、正しい判断が必要になります。トレーニングするべき筋肉をゆるめてしまうと、肩甲骨の位置が悪化してしまいます。

 ご自身で行う場合は、リリースやストレッチとセットでトレーニングする事で悪化させてしまうことを予防できますので、是非一度試してみてください。